
※2018年1月21日 2015年度版を最新Ver.に更新しました。
ブログ運営、サイト運営者には大切なping送信。
ただ、終了してしまっているpingサーバーもあるので、
定期的に見直しは必要です。
ではping送信のことを知らない方に、説明しておきましょう。
ping送信とは、ブログやサイトに新しい記事を投稿したときに、
「記事を追加したよー。」
「記事を更新したよー。」
と、の更新情報が集められているネット上のサーバーに、
自動的に連絡、送信をしてくれる機能のこと。
このpingサーバーのURLを、
WordPressや無料ブログなどにあらかじめ設定しておくことで、
あなたのブログやサイトの情報を、すぐに連絡することが出来ます。
ちなみに、pingサーバーに送信できる情報は、
- 記事タイトル
- discription(概要)
- 記事のURL
などとなります。
pingサーバーは、ネット上、世界中に多数存在しています。
このping送信先をどれだけ知っているかで、
- 新しく追加した記事がどれだけ早く、
- どれだけたくさんの人に知ってもらうことが出来るのか?
この部分でかなり影響が出てきます。
急いでいる記事、
特にトレンド系の記事を書いている人にとっては
死活問題になりますね。
このping送信の一番のメリットと言えば、
『GoogleやYahooなどの検索エンジンに、
いかに早くインデックス(認識して登録)してもらえるか?』
ということ。
GoogleやYahooも、pingサーバーを持っています。
そのpingサーバーに連絡することで、
早く検索エンジンにインデックスしてもらうことが出来るんですね。
他には、ブログランキングにも認識してもらうことが出来れば、
そこからのアクセスも期待は出来ます。
少しではありますが。
ping送信の注意点
ping送信には、二つほど注意点があります。
①重複送信には注意
ping送信先が重複していると、
スパム判定を受けてしまう可能性が有ります。
ですので安易に送信先を増やさずに、
きちんと管理することは大切です。
②短時間に何度も送信しない
なかなかインデックスされないからと言って焦るのは厳禁。
ping送信ツールなどで、
短時間に何度もping送信することはやめておきましょう。
これも、スパム判定を受けてしまう可能性が有ります。
WordPressのping送信設定方法
WordPressでのping送信の方法をお話しします。
まずは管理画面からログインし、ダッシュボードに入って下さい。
左下の方の「設定」で、
その中に「投稿設定」がありますのでクリックして下さい。
「投稿設定」に入ったら、
一番下までいくと「更新情報サービス」の項目があります。
その下の白枠の中にping送信先を追加していって下さい。
あとは、「変更を保存」のボタンをクリック。
これだけで、設定は完了です。
無料ブログでのping送信設定方法
ほとんどの無料ブログサービスでも、
きちんとping送信設定が出来ます。
だいたいは、「設定」や「投稿設定」といったところの中に、
「ping送信」があります。
デフォルトで設定されているping送信先もありますが、
他のpingサーバーにも送信したい場合は自分で追加してみてください。
2018年、最新ping送信先一覧のまとめ
2015年の最新ping送信先一覧です。
こちらをコピペで、貼り付けして頂いてかまいません。
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://xping.pubsub.com/ping/
http://www.blogpeople.net/ping/
※「http://ping.blogranking.net/」に関してですが、
掲載されている他サイトもあると問い合わせがありました。
私の方で確認したところ、2017年9月29日17:00に
サービス終了とのことでした。設定はしないようにしておきましょう。
2015年ぐらいだと、この約2倍はありましたので、
かなり減ってきた感じですね。
とは言ってもまだまだ効果的ではありますので、
忘れず設定しておきましょう。
登録系のping送信サイト
自分でping送信先を管理するのがめんどくさい人には、
ping送信一括サービスサイトもあります。
定期的に、今生きているpingサーバーの入れ替えをしているので、
登録しておいて損はしないと思います。
無料で登録することが出来るので、
見てみて下さいね。
FeedPing.net
PINGZONE
⇒ http://www.pingzone.jp
※サービス終了しました。
PINGOO
WordPressではping送信確認のプラグインを使えば、
受信OKか?NGか?の確認をすることも出来ます。
ただ、WordPressにデフォルトで実装されている自動ping送信機能だと、
ブログ全体のping送信になってしまいます。
もし個別記事で、検索エンジンにping送信をしたい場合は、
別途ツールを使うしかありません。
とは言っても、Googleのウェブマスターツールに登録しておけば、
個別記事が漏れることは、ほぼ無いんですけどね。
もしも、ウェブマスターツールに登録したくないようなサイト、
例えば量産型のサイトアフィリなどを運営している方は、
個別記事のping送信が大切となってくるので、注意して下さい。
初めまして、自分もアパレル関係の仕事をやっています!
同じくブログで飯を食べていこうとしていまして
PING設定のこと詳しく書いていたのでリンクを張らさせてもらいました。
質問ですが
どこのアパレルで働いていたのですか??
[…] 関連ブログ 2015年PING設定はここで行いましょ! […]
くらもと様
返信が大変遅くなってしまい、大変申し訳御座いません。。。
仕事でミャンマーに行っていて、
ネットがつながりませんでした。
会社名は、ここでは明かすことは出来ませんが、
神戸、岡山で働き、東京では専門商社でOEMです。
くらもと様は、どのようなお仕事をされていますか?
また後で、ブログ拝見させて頂きますね。
[…] 参考サイト ping送信とは?2015年の最新ping送信一覧 […]
[…] 送信先を忘れずに 参考サイト:ping送信とは?2015年の最新ping送信一覧 サラリーマンへの副業完全マニュアル […]
[…] 情報源: ping送信とは?2015年の最新ping送信一覧 | サラリーマンへの副業完全マニュアル […]